アクセス 開室時間 電話をかける 開室時間 月 火 水 木 金 土 日 8:30〜18:00 ● ● ● ● ● / / ホーム 施設について ご利用までの流れ ご利用案内 当日の持ち物 施設紹介 よくある質問 アクセス
当日のご利用方法 必要書類について 医師に横浜市病児保育事業利用連絡書(第4号様式)を記載して頂いて下さい。 横浜市病児保育事業利用申込書(第5号様式)→ 保護者記入 第4号様式の書類をご用意して、受診されることをお勧めいたします。 横浜こどもクリニック以外を受診されても、当保育室のご利用が可能です。 4号様式の有効期限は1週間です。 有効期限内であっても、登園・登校等集団生活に参加された場合や、病名変更があった場合は医療機関で再度4号様式を取得して頂く必要がございます。 夜間救急機関や休日診療所で記載された4号様式は無効です。 お預かりについて 朝8:30より受け入れを開始いたします。入り口にてお名前をお伝えください。ご利用初日は、看護師・保育士の問診やご利用手続きに時間がかかり、必要時には医師にも相談いたしますので、9:00過ぎまでお時間をいただくことがあります。あらかじめご了承ください。 連日ご利用されている方とご利用初日の方では確認書類の量が異なるため、お時間に差がでますので、対応の順番が前後することがあります。 やむを得ずご両親以外の送迎となる時は、十分に症状を伝えていただけない場合などは、保育室の方から保護者の方にご連絡を入れることがあります。 お迎えについて 必ず入り口にてお子さまのお名前とお迎えの方の続柄をお伝えください。 保育室での1日のご様子などをお伝えいたしますので、10分前後お時間をいただきます。 18:00に閉室いたしますので、17:30までにお迎えをお願いいたします。なお延長保育は行っておりません。事故などのやむ得ない事情以外で遅刻された場合は、以後のご利用をご遠慮いただくことがあります。 ご利用料金の精算をお願いいたします。 登録時に承諾頂く重要事項 保育中に症状が悪化し、保育の継続が困難となった場合は、お迎え予定時間前でもお迎えをお願いする場合があります。 保育室では、点滴等の医療行為は行いません。 利用者間の感染の拡大を100%防止することは困難であることをご了承ください。 1歳2ヶ月までに、MRワクチンの接種を済ませてください。 予約を受け付けていた場合でも、入室時の症状から保育ができないと判断した場合は、保育をお断りする場合もあります。 隔離を要する疾患(おたふくかぜ・水疱瘡等)でお預けになった場合でも、それらの疾患の既往歴のあるお子様と利用状況により同室になる場合もあります。(ワクチン接種のみの方はその限りではありません。) 保育中必要がある場合、横浜こどもクリニックまたは他の医療機関に受診していただく場合がございます。 利用当日、保護者の方は連絡先を明らかにし、緊急連絡が取れるようにしてください。 延長保育ございません。18:00に閉室いたしますので、17:30までにお迎えをお願いいたします。 お迎え予定時間を過ぎてご連絡のない場合、事故などのやむ得ない事情以外で遅刻された場合は、以後のご利用をご遠慮いただくことがあります。